問題を1つ1つ理解して進めよう!

こんにちは!

緑塾 泉佐野校の澤田です。

 

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。

昔に比べて夏という季節が長くなったように感じます。

 

さて、今回は問題を1つ1つ理解して進めていこうという話です。

 

 

 

例えば数学では問題文を読んで式を作りますよね。

その時に150円の鉛筆をx本買ったとする、ということがよくあります。

これを見た時にすぐに150xという式は作ることができる人は多いと思います。

 

ですが、その150xが何を表しているか説明できるでしょうか。

 

 

 

 

この場合は鉛筆の代金ですよね。

 

そんなこと分かる、と言う方も多いと思いますが、意外とできていない子も多いのです。

 

反射的に式を作れるけど、よく分からないままやっていると言う場合です。

 

これの何が問題かと言うと次のような問題が出た場合です。

 

 

150円の鉛筆を何本かと50円の消しゴムを何個か買います。

鉛筆と消しゴムは合わせて5個買いました。

1000円出すとお釣りは450円でした。

鉛筆を何本買いましたか。

 

 

この問題を式を作って解くことはできるでしょうか。

きちんと理解して式を作る能力がないとなかなかできないものです。

 

まぁこの場合は式を作らなくても解けそうですが、応用問題を解けるようになるためにはきちんと式を作る練習をしておく必要がありますよね。

 

そのため自分は1つ1つこれは何を意味している?わかっている?と聞いていきます。

 

生徒からするといじわるされているような気持ちになるかもしれませんが、非常に大事なことです。

 

そしてこれは数学だけではなく、どの教科にも言えることですよね。

 

英語も文法を理解していなければきちんと日本語訳することができません。

 

 

1つ1つ理解して進める必要があるのです。

 

さて、今日もみんなの理解を深めるために頑張っていきます!!!!